| 演題 | 講演者 | 所属 |
| もう少し工夫をしてみませんか | ||
| 1.SEM本体のメインテナンスで性能を引き出そう | 久芳聡子 | トプコン |
| 2.コーティング装置の使い分け | 澤部寿宏 | 日本石油 |
| 断面剖出法 | ||
| 1.医・生物試料の断面剖出法 | 幡場良明 | 慈恵医大 |
| 2.高分子(T)エマルジョン・クライオSEM | 山下美香 | コーセー |
| 3.高分子(U)樹脂 | 駒沢 隆 | 日本ポリレフィン |
| 4.金属 | 五十嵐芳夫 | 日立金属 |
| 5.集束イオンビーム応用:断面加工と観察 | 石谷 亨 | 日立製作所 |
| 坪井秀樹 | 日立計測エンジニアリング | |
| パソコンによるSEM立体像の実演 |
| 低真空SEMの可能性/夢の実現 |
| 炭素繊維の断面観察 |
| チャージアップ防止法の工夫 |
| 生物組織割断法の実演 |
| 参加者からの発表:試料作製の秘技/写真発表/その他 |
| 第一会場:EDS元素分析の落とし穴 | ||
| 演題 | 講演者 | 所属 |
| 1.イントロダクション | 小倉一道 | 日本電子 |
| 2.EDS法の強度測定および測定条件から生じる定性・定量分析の問題点 | 東原瀧秀 | 日本フィリップス |
| 3.ピークの重なり、薄膜試料、濃度分布の問題点 | 鈴木清一 | オックスフォード |
| 4.超軽元素の定量と低真空SEM分析の問題点 | 村瀬 潤 | 堀場製作所 |
| 5.総合討論 | ||
| 第二会場:免疫SEMの可能性を探る | ||
| 演題 | 講演者 | 所属 |
| 1.イントロダクション | 高田邦昭 | 群大・生体調節研 |
| 2.免疫走査電顕(免疫金コロイド法)とSEM画像のデジタル化 | 斉藤卓也、柴野三智子 | 近大・医 |
| 3.免疫SEM像と共焦点レーザー走査蛍光顕微鏡像との比較 | 高橋一郎、天川ゆり | 帝京大・医 |
| 4.LVSEM観察法の応用 | 大隅正子 | 日本女子大・理 |
| 5.総合討論 | ||